ゲームの記事よりも、最近は単なる日記になってます。
関西では、兵庫の西宮神社、大阪の今宮神社、
そして、京都ゑびす神社が有名だと思ってたら、
どうやら、「日本三大ゑびす」らしいですね。
昨日あたりから、授与された笹をもたれてる方を
よく見かけるんじゃないでしょうか?
私もここ数年、京都えべっさんに、お参りに
行ってます。
商売繁盛の笹は、京都ゑびす神社独自の
「御札」の形態が広まったものらしいですね。
笹は縁起物の松竹梅の竹の葉で「節目正しく
真直に伸び」、「弾力があり折れない」、「葉が
落ちず常に青々と繁る」 といった特徴から家
運隆昌、商売繁盛の象徴となったらしいです。
縁起物として、傘や笊が多く見かけますが、
個人的には、熊手が好きで、今年は、明日の
残り福祭に行く予定です。
また、記事にしま~す。
京都ゑびす神社の開門・閉門時間
8日(火) 招福祭 8時~23時
9日(水) 宵ゑびす祭 夜通し開門
10日(木) 十日ゑびす大祭 夜通し開門
11日(金) 残り福祭 8時~24時
12日(土) 撤福祭 8時~22時
ブログランキングに参加してます。ブログ運営の励みに
なりますので、よかったら、クリックをお願い致します。
PR
COMMENT
三大えびす
柳原十日戎、堀川えびすも三大えびすに数えられるようです。
ちなみに有名戎の一覧と起源。
①今宮戎神社の十日戎の起源 十日戎の行事は江戸時代中ごろから賑わいを見せだし、延宝三年(1675)の現在残る最古の 大阪の案内の図「葦分舟」には今宮の十日戎の風景が描かれています。
②西宮神社の十日戎の起源 毎年商売繁盛を祈願する十日えびすは、古くは御狩神事(みかりしんじ)とか忌籠祭(いごもりさい)と称されていました。かっては、市中の各戸も九日の夕刻に門を閉じ、静寂を守っていたことが室町時代の重篇応仁記に記録されています。
③堀川戎の十日戎の起源 江戸時代中ごろより祭礼が盛り上がり、 ミナミの今宮えびすとキタの堀川えびす が大阪の 十日えびすを代表するようになる。
④大阪天満宮の十日戎の起源 戦後途絶えていた十日戎を、上方落語教会会長 桂三枝の意向もあり復活する。
⑤柳原蛭子神社の十日戎の起源 神戸市兵庫区の柳原のえべっさんの十日戎は、そんなに古い行事ではなく、先々代の宮司(井上四郎宮司)が、西柳原町内や柳原商店街や福海寺(大黒さん)の協力をえて、西宮戎(西宮神社)の十日戎の繁栄を参考に始めた。
三大十日戎 ①西宮神社 ②今宮神社 ③京都戎神社(柳原蛭子神社)(堀川戎神社) などが三大十日戎としてあげられる。
ちなみに有名戎の一覧と起源。
①今宮戎神社の十日戎の起源 十日戎の行事は江戸時代中ごろから賑わいを見せだし、延宝三年(1675)の現在残る最古の 大阪の案内の図「葦分舟」には今宮の十日戎の風景が描かれています。
②西宮神社の十日戎の起源 毎年商売繁盛を祈願する十日えびすは、古くは御狩神事(みかりしんじ)とか忌籠祭(いごもりさい)と称されていました。かっては、市中の各戸も九日の夕刻に門を閉じ、静寂を守っていたことが室町時代の重篇応仁記に記録されています。
③堀川戎の十日戎の起源 江戸時代中ごろより祭礼が盛り上がり、 ミナミの今宮えびすとキタの堀川えびす が大阪の 十日えびすを代表するようになる。
④大阪天満宮の十日戎の起源 戦後途絶えていた十日戎を、上方落語教会会長 桂三枝の意向もあり復活する。
⑤柳原蛭子神社の十日戎の起源 神戸市兵庫区の柳原のえべっさんの十日戎は、そんなに古い行事ではなく、先々代の宮司(井上四郎宮司)が、西柳原町内や柳原商店街や福海寺(大黒さん)の協力をえて、西宮戎(西宮神社)の十日戎の繁栄を参考に始めた。
三大十日戎 ①西宮神社 ②今宮神社 ③京都戎神社(柳原蛭子神社)(堀川戎神社) などが三大十日戎としてあげられる。
Re:三大えびす
大阪の今宮えびすは、すごい人手が大変なことになってますよねぇ。日本橋の裏通り沿いの出店とかも。京都恵比寿はさすが、舞妓さんがきたり。
twitter ただいまのあれこれ
プロフィール
管理人 voi
タイトルの 「はんなり」とは、京ことば で、華やか、明るい、上品な、と言う意味です。
京ことばでは、数少ない褒め言葉のひとつで、おもに女性に対して使うことが多いです。
ミスマッチなブログタイトルですが、おつきあいの程、よろしゅう、おたのもうします。
管理人のその他のブログ
きさんじ旅芸人道中記
DQMJはんなり攻略日記
ドラクエ3 ひとり旅
管理人がアップしている
YouTube動画
管理人が作った検定
四季の素材 十五夜さんより、
素材をお借りしております